「パスワーク」タグアーカイブ

パスワーク(その3)

(その2)に続いてさらに抜粋。太字原文ママです。


p270
瞑想の力学や意義やプロセスを真に理解してそこから最大の利益を引き出すには、いくつかの心の法則を明確にしなければなりません。その法則の一つは、瞑想が真に効果的である場合には、人格の基本的な三層が積極的にかかわっているというものです。
この人格の基本的な三つのレベルを次のように呼んでもよいでしょう。
1.意識的な知識や意志のすべてを持った意識的なエゴのレベル
2.全能であることを無視して、破壊しながらも、それを主張している利己的で無意識的な子供のレベル
3.卓越した知恵や力や愛を持ちつつ、人生の出来事を包括的に理解している超意識的な宇宙的自己のレベル
効果的な瞑想では、意識的なエゴは、無意識で利己的な破壊的自己と、超意識的で卓越した宇宙的自己との両方の働きを活発にします。この三つのレベルで絶えず相互作用が為されなければならないのですが、その際、意識的なエゴの自己にはかなりの慎重さが要求されます。
意識的なエゴは、無意識の利己的な自己が自らを開示し、発展し、意識にあらわれ、自己表現するのを許すという決心をしなければなりません。
(中略)
人間が、利己的で不合理な、全く破壊的な部分が内面の意識にはっきりとあらわれるのを許し、その細かい特徴のひとつひとつまで認識するなら、それは自己受容と成長の重要な証です。それだけでも、その人の意識が気づいていない危険で間接的な現実化を防げます。意識が気づけないのは、それと結びつけられていないからであって、結果として望ましくない結果は外界からやってくるように思われるのです。
ですから、意識的なエゴは深層へと降りてゆき、こう言わなければならないのです。「自分のうちにあるもの、自分について知るべきことで隠れているもの、そこにあるネガティビティや破壊性は、すべて明るみに出すべきである。虚栄心がどれほど傷つこうともそれを見たいし、見ることにコミットする。苦境に陥ったとき、どれほど自分の役割からことさら目を背けようとし、人の過ちに意識を集中しすぎているかに気づきたいと思う」
これが瞑想への一つの方向です。
もう一つの方向は、意識的自己の限界を超える力を持つ、高次の宇宙的自己に向けられたものでなければなりません。この高次の力は、小さな破壊的自己をさらけ出して抵抗を克服するためにも求めるべきです。エゴの意志だけではそれは成しとげられないかもしれませんが、エゴは意識的に自己決定できるのですから、高次の力に助けを求められるし、求めなければならないのです。
(中略)
この相互作用は三層になっています。まずは観察者としてのエゴが相互作用を求め、ネガティブな側面に触れてそれをさらけ出すことにコミットしなければなりません。同時にエゴは、宇宙的自己の助けを求める必要があります。そして、子供が姿をあらわしたら、エゴは、さらなるワークをするために「意識を強化してください」と宇宙的自己にもう一度助けを求めなければなりません。そのワークとは、根底的な誤解とそのために払っている大きな代償とを探求することです。もしあなたが許すなら、宇宙的自己は破壊的衝動にたびたび屈してしまう誘惑を克服する手助けをしてくれます。このような誘惑への屈服は、必ずしも行動にあらわれるとはかぎらず、感情的な態度にあらわれます。 続きを読む パスワーク(その3)

パスワーク(その2)

(その1)に続いてさらに抜粋。太字原文ママです。


p170
この成長期に、未熟な感情は表現されなければなりません。その重要性を理解するために「未熟な感情の表現」を自分に許したとき、そうした未熟な感情がもはや必要ない地点にようやくたどりつけます。これは意志のプロセスを通しては起こりません。いまだ感情的な自己の一部をこらえるような客観的なマインドの決断によっては起こらないのです。そうではなく、感情が方向や目的、強さ、性質を自然に変えるような、感情的成長の相互的なプロセスを通して起こるのです。そしてこれは、今あるままに自分の感情を体験する場合にのみ起こるのです。


p172
建設的な目的と破壊的な目的との区別をつけようとしてください。感情をあらわす目的を意識しようとし、本当に感じていることへの気づきを自分に許して、意味あるときに、それを表現する勇気と謙虚さを育ててください。そうすれば、「単に抑圧から解放されたいと思い、目的や意味もないままはけ口を見つけようとして未熟で破壊的な感情をあらわにすること」と、「かつて存在し、今でも存在している感情を再体験するのを意図した行為」とのあいだには、きわめて大きな違いのあることがわかるでしょう。感情的経験に適切に吸収されずに抑え込まれてきたものは、現在の状況に絶えず活性化されます。それはまず、そのような経験の未消化を起こした最初の「解決策」を状況によって何らかの方法で思い起こすことなります。
続きを読む パスワーク(その2)

パスワーク(その1)

何度も読み返したい本です。

内容は、「自分の現実は自分で創っている」「不快な出来事は過去の傷の再生」「二元性を超えなければ平安は得られない」など、スピ系や深層心理学でよく言われているようなことなのですが、何故か言葉が深く刺さります。やっぱりそうなのか…と納得させられ、こういう知識はあるものの、完全に疑っていた自分の心が明らかになりました。
本当に自分でこの現実を創っているなんて、認めるのは至難の業です。生きていれば、理不尽なことは必ず起こりますからね。深いところで本心からこのことを認められるようになれば、確かにすごいことになるよなぁ。。と思いつつ、でもこれが全部嘘でこの著者も詐欺師の一人かもよ。。とささやく思考の声も常にあります。

かなり衝撃を受けたので、この本のワークブックにあたる『防御なき自己』も買って読んでみたのですが、こっちの方はあまりピンときませんでした。ただ、レビューの評価は高いので、合う人にはすごく合うんでしょう。
個人的には『パスワーク』の方を、トランサーフィンシリーズと合わせて、何度も読み返したいと思います。
以下は響いたところ。太字原文ママです。


p74
では、どうすれば遠い昔の傷を再体験できるのでしょう
方法はたった一つしかありません。まず現在の問題を取り上げてください。そして、その問題の上に重ねられている、自分の反応の層をすべて取り去ってください。
最初のもっとも扱いやすい層は合理化の層、つまりほかの人や状況に責任があって、自分の心の深奥の葛藤にあるのではないと「証明」している層です。実際には、内なる葛藤のせいで、現在直面している問題に間違った態度をとってしまうのですが…。
次は、怒りや恨み、不安、苛立ちの層です。こうした反応の背後には、愛されなかったがゆえの傷が見出されるでしょう。今葛藤に陥り、愛されないために傷ついているなら、その傷は子供時代の傷に再び気づくのに役立ちます。
(中略)
続きを読む パスワーク(その1)