(その1)の続きです。
________________________________________
p147
振り子が人をつかんで放さないのではなく、人が自分で重要性の糸を放そうとしないのだ。その人は糸を放すことを恐れる。なぜなら頼りになる支えと自信という幻想を生み出している依存関係に支配されているからだ。
________________________________________
p150
ただ自分の存在意義を追い求めての闘いをやめることにしてみよう。すると、それによってもたらされる結果に驚き喜ぶしかなくなるのだ。
________________________________________
p152
あなたが意識して重要性を振り払い、バリアントの流れと闘うことを中止するだけで、すぐに障害はひとりでに取り除かれるのだ。そうであれば、あなたに自信は本当に必要だろうか。いいや、もう自信は要らない。これからは、バリアントの流れに沿って進み、シナリオではなく重要性のレベルを意識してコントロールするよう調整することだけが必要なのだ。これまで様々な過剰ポテンシャルを維持することに使われていたエネルギーは、今やバランスを取ることと、純化された意図の櫂でほんの少し流れを助けてあげることだけに向けられるようになる。 続きを読む リアリティ・トランサーフィン 第3巻(その2)
sako のすべての投稿
リアリティ・トランサーフィン 第3巻(その1)
第2巻の続き、第3巻からの抜粋です。
このシリーズ、同じような内容が何度も繰り返し出てくるので、結局この抜粋も同じことを書いているような。。。でも、大事なことは繰り返さないと記憶に残らないのでそれでいいのかもしれません。本を読んで感銘を受けても、数日後にはその内容をすっかり忘てたりしますからね。
この第3巻で特徴的なのは図解入りのエネルギーワークです。これは筆者が編み出したものなんでしょうか?気功とちょっと似ている部分もありますが別物のようです。私もやってみましたがあまりしっくりきませんでした。気功やヨガの方が自分には合っているしエネルギーも感じやすいので、この本のエネルギーに対する考え方だけを参考にしています。
________________________________________
p32
人間は基本的に宇宙から意図的に「充電」する可能性を持っているのだが、この能力は退化した状態にある。
自分で宇宙からエネルギーを受け取るよりも、他人がすでに獲得したエネルギーを受け取る方がずっとたやすいことだ。このやり方を採用しているのが、いわゆるエネルギー・バンパイア(エナジー・バンパイア)である。
________________________________________
p36
誰もが目に見えないエネルギー保護被膜に包まれている。普通の人間はそれを感じることはできないが、イメージすることはできる。熱いお風呂に入った時のように、自分の体の表面全体を感じてみよう。
________________________________________
p72
あらゆる問題は人々の内的意図どうしの間に矛盾が生じた結果として起こる。
________________________________________
p74
実は、ほかの人たちを変えようとする必要はなく、自分を変える必要もないのだ。たとえあなたが自分や他人に何をしようと、すべてはあなたの内的意図による非効率で有害なだけの作用にしかならない。問題は別の方法で解決される。ほかの人たちの内的意図が実現するようにしてあげる必要がある。すると外的意図が作用し始め、あなたの内的意図はひとりでに実現されることになる。
________________________________________
p77
自分の存在意義を高めるゲームに参加することはやめよう。その代わりに、ほかの人々の存在意義を高めるゲームをしよう。 続きを読む リアリティ・トランサーフィン 第3巻(その1)
【語録】フランクル~選択の力
Between stimulus and response there is a space.
In that space lies our power to choose our response.
In our response lies our growth and our freedom.
刺激と反応の間には、スペースが存在します。
このスペースに、自分の反応を選択する力が存在します。
この“選択の力”に、私たちの成長と自由が存在します。