sako のすべての投稿

絶望的な激痛が奇跡的に治った話(3)

(2)の続きです。

曲がってしまった首の骨、ずれてしまった椎間板を治すため、不思議な治療法「十字式健康法」の吉祥寺会場(現在は閉鎖)に向かいました。
混んでいるときは数時間は待つと聞いていたのですが、私が最初に行ったときは広い待合室には誰もおらず、そのまま待たずに診てもらえました。治療する先生は宗癒師(しゅうゆし)と呼ばれていて、いろいろな方が交代で来ていて、人気のある先生とそうでもない先生がいるらしい、ということが後からわかりました。私が最初に診てもらった先生はまだ新しい先生で、あまりファンもついていなかったのでしょう。
治療の様子は前もってネット上で体験談を読んでいましたが、まさにそのまま、読んだとおりでした。先生は背骨に白いパウダーをつけ、「ウシ! フン! シュー!」などの気合の入った掛け声をあげます。全部で3分くらいで終了。いや、これでほんとに治るんならいいけどさ。。。痛みは全く変わりません。
でも帰り道でよくなってきたとか、数回通って治ったとか、という話も聞いているので、しばらく様子を見ることにしました。家に帰ってからも、その翌日も、数日たっても、痛みは変わりません。

先生が新米だからダメだったのかな。。。
そこでとりあえず、十字会のブログに載っている予定表を見て、すべての先生に当たるように時間と曜日を変えて通ってみることにしました。そして10回通ってみて痛みに変化がなければ、ここはやめて他のところを探すことにしようと決めました。
週1位で通っていると、混んでいる時間帯、人気のある先生、何故かいつも絶対いる常連の患者さんなどが観察できて興味深かったです。
吉祥寺会場の待合室に併設された喫茶店はすごくよかったです。
待ち時間にケーキやハニートースト、本部の北海道から取り寄せたお菓子などを食べましたが、全部当たり!美味しい!
ただ、コーヒーはその時に調理を担当しているスタッフさんによって全然味が違いました。一人めちゃくちゃ上手にコーヒーを淹れる人がいて、その人がいたら絶対に喫茶店に入ってコーヒーを注文しました。同じコーヒー豆でも淹れ方によってこんなにも味が変わるもんだなと思いました。 続きを読む 絶望的な激痛が奇跡的に治った話(3)

僕だけがいない街

日本のアニメは素晴らしい作品がたくさんありますが、観たことのない人におススメしたいアニメ第一位はこれです。漫画の方は未読です。

これもタイムリープものです。個人的には大号泣できたし、あたかい気持ちになれたし、観終わった後、ああ観てよかったぁとしみじみ思いました。
ただ、犯人が最初からわかりやすく推測できてしまうのは何の狙いなんでしょう?この作品の良さは謎解きじゃないんだよってことが言いたかったのかな。。そこだけが謎です。

恋はデジャ・ブ

タイムリープもので有名な古い作品です。同じ日を何回も繰り返してしまうという設定です。
それに気づいた主人公はありとあらゆることを試してみます。警察に捕まって留置場に入れられても、目が覚めると何事もなかったようにベッドで目が覚め、また同じ2月2日が始まります。
自暴自棄になってあらゆる方法で自殺をしてみても、また2月2日朝6時に、同じラジオ番組を聞きながら目が覚めます。
この何度も繰り返す自殺シーンを見て、輪廻転生の仕組みを連想してしまいました。もしこの人生に失望して来世でやり直そうと自殺しても、また生まれ変わった人生で同じようなことを繰り返して死にたくなるのかもしれない。この人生で設定した何かが修了しないうちは、何度生まれ変わっても同じことを繰り返すのかもしれない。だから、直面すべき問題からは逃げられないんだろうなぁと。。。

監督の話では、主人公が2月2日を繰り返す回数はおよそ3000回だそうです。嫌な奴だった主人公がだんだん成長していい人に変わっていくプロセスも自然で納得できる構成になっています。
この人は人間としての格が違うなぁ。。と思える方にたまにお会いしますが、そういう人は、何千回も多く生まれ変わっている大先輩の魂なのかもしれません。